甘いもの・おやつ
麸まんじゅう(笹巻麸)にたっぷりのごまをまぶし油で揚げました。<br>
涼しくなるこれからの季節にアツアツの揚げ麸まんじゅうは絶品です♪
手軽に美味しくたんぱく質が摂れます♪
涼しくなるこれからの季節にアツアツの揚げ麸まんじゅうは絶品です♪
手軽に美味しくたんぱく質が摂れます♪
- 材料
-
・笹巻麸
揚げたさつまいものカリカリ・サクサク食感に、 バターが浸み込んだ焼き麸が合わさることで、サクじゅわ食感が楽しめます。 さつまいもにはビタミンCも豊富に含まれているので嬉しいですね♪
- 材料
-
・お好みのやき麸
お麸で我慢入らずのヘルシー大学芋風スイーツです。
やき麸に砂糖を添加した豆乳を染み込ませることでふわふわとした食感に。
片栗粉をまぶしたお麸を焼くことでカリカリとした食感になります。
やき麸に砂糖を添加した豆乳を染み込ませることでふわふわとした食感に。
片栗粉をまぶしたお麸を焼くことでカリカリとした食感になります。
- 材料
-
・やき麸(棒麸) 8g
ごま麸とりんごが絶妙にマッチするフライパンで作る簡単スイーツです。
フライパンで揚げ焼きすることで、油で揚げるよりもヘルシーです。
フライパンで揚げ焼きすることで、油で揚げるよりもヘルシーです。
- 材料
-
・130gごま麸 1/4本(カットごま麸 2個程度)
白玉団子の代わりにさがら麸で作るみたらしなま麸です。
冷やすことで、夏のスイーツの定番に。
青もみじ麸を添えて、見た目も涼しげに♪
冷やすことで、夏のスイーツの定番に。
青もみじ麸を添えて、見た目も涼しげに♪
- 材料
-
・冷凍カットさがら麸 6個 ・青もみじ麸 4切
やき麸を加えることでいつものパンケーキがしっとりふわふわに♪
甘さも控えめなので、食事系のパンケーキとしてもアレンジできます!
トッピングにアイスクリームやフルーツなどお好みでのせてお召し上がりください。
甘さも控えめなので、食事系のパンケーキとしてもアレンジできます!
トッピングにアイスクリームやフルーツなどお好みでのせてお召し上がりください。
- 材料
-
・やき麸 20g
もち麸が果汁をたっぷりと含み、レモンとリンゴ、レーズンで、すっきり爽やかな甘さ♪
もう少し火をとおして、カラメル状にすると苦みも加わり、ちょっぴり大人のスイーツに。
もう少し火をとおして、カラメル状にすると苦みも加わり、ちょっぴり大人のスイーツに。
- 材料
-
・もち麸(またはお好みのやき麸) 10個 ・バナナ 2本 ・りんご 1/4個 ・レモン果汁 1/4個分 ・無塩バター 30g ・グラニュー糖 大さじ2 ・ラムレーズン 大さじ2 ・ラム酒 大さじ2(レーズンが浸る程度)
もち麸の新しい食感に出会える和スイーツです♪
- 材料
-
<もち麸の下準備用>
・もち麸…8個程度
・砂糖…15g
・水…120cc
<生地の材料用>
・薄力粉…50g
・砂糖…15g
・抹茶…小さじ2
・ベーキングパウダー…小さじ1
もち麸がまるでマカロンに!
マカロンは、とても繊細なお菓子ですが、もち麸を使うと失敗知らず。
とっても簡単に楽しく作っていただけるスイーツです♪
マカロンは、とても繊細なお菓子ですが、もち麸を使うと失敗知らず。
とっても簡単に楽しく作っていただけるスイーツです♪
- 材料
-
・もち麸 お好みの量 <アイシング>
・抹茶味…粉糖60g 抹茶小さじ1 水大さじ1
・ココア味…粉糖60グラム ココア小さじ1 水大さじ1強
・レモン味…粉糖60グラム レモン果汁大さじ1強<ガナッシュ>
・ダークチョコレート:生クリーム=3:2
・ミルクチョコレート:生クリーム=2:1
・ホワイトチョコレート:生クリーム=3:1<トッピング>
・お好みでアーモンドやピスタチオなど
やき麸にシロップをからめ、シロップが乾く前にトッピングしただけの手軽なおやつです。
火も包丁も使わないので小さなお子様とも一緒に作ってお楽しみいただけます。
火も包丁も使わないので小さなお子様とも一緒に作ってお楽しみいただけます。
- 材料
-
・京やき麸
※お子様には、小さなサイズのおつゆ麸でも♪10個 ・粉糖 50グラム ・水(または、レモン果汁、オレンジ果汁) 大さじ1 ・ドライフルーツやナッツなどお好みのトッピング 適量
やき麸で作る軽い食感のラスクです。 表面はカリッと、中はきめ細やかなお菓子は、何度でも作りたくなります。 やき麸の厚さを変えると、味も食感も変わります。
- 材料
-
・やき麸(スライスした棒麸、京やき麸など) 10個 ・バター 大さじ4 ・はちみつ 大さじ4
揚げ専用のなま麸、「ふきよせ」を揚げると、ふわふわ、さくさく。
愛らしく、軽いお茶うけやおつまみに彩りを添えてくれます。
京都では煎餅を「おせん」というので、 お麸で作ったおせん「麸せん」とも呼びます。
愛らしく、軽いお茶うけやおつまみに彩りを添えてくれます。
京都では煎餅を「おせん」というので、 お麸で作ったおせん「麸せん」とも呼びます。
- 材料
-
・ふきよせ 適量 ・塩 少々