密閉されたパックタイプと
フィルムで包まれたシートタイプがございます。
順次、パックタイプへ移行予定です。
「お店で食べたらおいしかった!家でも簡単とは聞いているけど…」
「いざ自分で料理しようと思っても、扱い方がわからない。難しいのでは…?」
「どうしたらうまくできるの…?」「食べてみたいけど、、、」等々
様々な不安をお聞きすることがございます。
ここでは、お麸をおいしく召し上がっていただくための
基本のポイントをご紹介します。
密閉されたパックタイプと
フィルムで包まれたシートタイプがございます。
順次、パックタイプへ移行予定です。
パックタイプは、
上記画像の赤斜線部より開けて
取り出してください。
※ 但し、冷凍品は開けずに解凍してください。
シートタイプは、
水の中ではがすと簡単に取り出せます。
切るときは、包丁やまな板をあらかじめ
濡らしておくと、くっつきにくくなります。
引いたり押したりせずに、
上からストンと包丁を落とすように切ります。
なま麸は、蓋をせずに、中火でコトコト煮ると
もっちりふっくら仕上がります。
煮立っている湯の中に入れたり、
蓋をするとなま麸が大きく膨れて
食感が損なわれてしまいます。
一度大きく膨れると、元の大きさに戻っても
味やもちもちの食感は戻りません。
焼くときも、あまり大きく膨らませないよう、
焦らずに、お料理してください。
また、揚げる場合は低めの中温で
表面が軽く色づく程度に揚げてください。
高温で、且つ揚げすぎると膨らみすぎ、
破裂する場合があるのでお気をつけください。
「熱湯 湯せん解凍」をお勧めしています。
パックタイプは、パックのまま、
シートタイプは、シートを外した後、
熱湯の中に入れ、浮き上がったら取り出し、
解凍姿のまま氷水で冷やすと
作りたてのような食感に戻ります。
時間に余裕があれば、外装袋のまま
半日程度、冷蔵庫に入れておくだけで、
いつもの冷蔵状態になり、簡単です♪
※冷蔵庫解凍の場合、決して冷蔵庫で
長期間保管されないようにご注意ください!
放置された場合の品質保証は、
致しかねますのでご了承くださいませ。
解凍後はできるだけお早目にお召がりください。
湯せん解凍後、氷水で冷やすと
もちっと感が活きてきますので、
そのまま召し上がっていただく
お刺身やスイーツにもおすすめです。
棒状の冷凍なま麸を煮炊きものにされる場合は、
流水に浸して切れるくらいの
固さに解凍した後カットし、調理してください。
半解凍の状態は、とても切りやすいです。
やき麸は、基本的に水で戻して使います。
きめ細かなやき麸は、長く浸しても
溶けたりくずれたりしません。
火にかける前のだし汁でやき麸を戻しておけば、
絞る手間が省けます。
水分が多く残っていると、だしの味を
薄めてしまうのでしっかり絞ってください。
ていねいに焼いた焼き麸は、
かたく絞ってもくずれません。
水戻しをした焼き麸は、沸騰させても、長時間煮込んでも煮崩れせず、美味しくお召し上がりいただけます。
作り方
1.お好みの野菜となま麸を1.5cmの
大きさに切る。
2.お出汁を火にかけ、1の材料を入れる。
3.弱火でひと煮たちさせる。
★ポイント
蓋をせずにに沸騰させないように中火で
ゆっくり煮ると美味しく作れます!
作り方
1.なま麸を1.5cm程の厚さに切り、
田楽串をさす。
2.サラダ油をひいたフライパンで
1の表面がきつね色になるまで焼く。
3.焼きあがったら、田楽みそを塗り、
お好みで木の芽などを添える。
★ポイント
中火でゆっくり焼くときれいに焼けます。
自然にはがれるまで無理に取ろうとしないで!
作り方
1.おつゆ麸を水戻しして固く絞っておく
2.だしを火にかけ、わかめを入れてみそを溶く
3.温まってきたら、おつゆ麸を入れる
※お味噌を入れたら沸騰させないように
作り方
1.やき麸を水で戻し、かたく絞っておく。
2.だし汁を火にかけ、しょうゆ、みりんで
味をととのえ、1のやき麸を入れる。
3.やき麸が温かくなったら、
とき卵をまわし入れ、三つ葉を散らし、
蓋をして火を止める。
★ポイント
やき麸を”冷めた”だし汁で戻して
だしと一緒に火にかけても大丈夫!