水無月
京都では、6月に食べる和菓子として有名です。
その由来は旧暦の6月1日に氷を食べることで
夏バテを予防するという風習から来ており、
三角形は、氷のかけらや氷の角を表しています。
一般的には、ベースがういろう生地で
邪気払いや悪魔祓いという意味で小豆がのせられています。
京都では、6月に食べる和菓子として有名です。
その由来は旧暦の6月1日に氷を食べることで
夏バテを予防するという風習から来ており、
三角形は、氷のかけらや氷の角を表しています。
一般的には、ベースがういろう生地で
邪気払いや悪魔祓いという意味で小豆がのせられています。
1年の折り返しにあたる6月30日に
半分の罪や穢れを落とし、
残り半年を無事に過ごせるよう願う
厄払いの神事です。
「水無月の祓」とも呼ばれるほど縁の深い行事。
水無月麸で繋がる皆様も
残り半年、健やかに過ごせますように
半兵衛の水無月は、もっちりなま麸生地のベースに
十勝産小豆をふんだんに使った一口サイズ。
食べやすい大きさで、6個入っております。
ご家族皆様で健康を祈願してみてはいかがでしょうか
※約5×5×7cm、厚み2.5cmの三角形の6個入です。
元々、京都の料理店のご要望により、
食事の〆の甘味として作られた為、
小さなサイズとなっております。